click to English page
火縄銃をご紹介します軍用銃をご紹介します機関銃をご紹介します弓矢をご紹介します日本の鎧と甲冑をご紹介します日本の刀剣、槍と薙などをご紹介します書籍のご紹介など

小銃
拳銃
銃剣
携帯用兵器
装具
狙撃銃と照準眼鏡

教練制度と機材

信号銃
通信用具

「バンザイシュート」報告

 
新発見(軍装操典より)
騎兵銃用弾薬盒
銃剣差し初期型
小銃用負い革・負い紐
革帯の真贋
小銃用負い帯
四四式さく杖
二十六式ホルスター
義烈隊用の手榴弾収
容嚢

 

 

 

 

 

トップ > 軍用銃
軍用銃

日本では江戸時代超停滞していた兵器開発が、明治維新(1868)後、世界に類をみない速度で発展拡大した。火縄銃の時代が終わり、10年余で国産軍用銃(村田十三年式11mm)を制定した。 三八式歩兵銃(明治38年1906)は当時すでに世界の水準を超えた。維新から日本帝国敗戦1945年までの4分の3世紀の間は、日本の兵器開発生産はその独立した先進国としての立場を維持するために、何にもまして優先された国家的課題であり、様々な独特の兵器を生み出した。

日本兵器開発生産の区分は以下の4期に分けられる。

I期 :明治維新より日露戦争まで。日本は西欧水準に追いつくべく外国技術を導入した。

II期:日露戦争より日中戦争前まで。日本独特の体系が完成し、安定していた。

III期:日中戦争期、急激に拡大した需要に応えるため威力のある、効率の良い兵器を求め、生産は民間にも拡大した。

IV期:太平洋戦争中、近代戦に対処するため重工業化し、国家総力がつぎ込まれるが急激に資源不足に直面した。

軍用小銃生産の移り変わり
この分類の他に1923年の関東大震災を転機にする分類もある。兵器の内容は変わらなかったが、生産諸設備が壊滅し爾後の生産状況が変化した。
       

*このサイトの全ての文章、数字データ、図表、写真は須川 薫雄の著作物であり、無断掲載、使用を禁止します。
このホームページ内容に関するご意見、ご質問、また本のご発注はこちらまで。