click to English page
火縄銃をご紹介します軍用銃をご紹介します機関銃をご紹介します弓矢をご紹介します日本の鎧と甲冑をご紹介します日本の刀剣、槍と薙などをご紹介します書籍のご紹介など


刀の種類

刀剣の特徴と文化
刀剣の装具
軍刀と昭和刀
槍と薙刀
トップ > 刀剣の装具
刀剣の装具
鍔、鞘、紐、縁頭、目貫、小刀、笄、はばき、切羽、柄巻きなどである。 鍔は限られたスペースに表現された持ち主の趣味と哲学の象徴みたいなもので大変重要な刀の装具である。鍔は収集し易く、また海外にも古くから多くの収集家が存在し、その芸術性は確立されている。 鞘はほうの木を材料として合わせて構成し表面を漆で仕上げてある。革を巻いたもの鉄輪をはめたものなどが存在するが日本刀剣の鞘は原則として木製である。
柄は鮫皮で包み、それを絹、木綿などの紐で巻いた。滑り止めと装飾を兼ねて目貫が両側に入る。柄の前後は合わせて木の補強と装飾を兼ねて縁頭がはいる。
刀身と鍔の間には、はばき、切羽が入り、刀身の緩みがないようにする。 これら刀装の職人は分業化されていたが、武士の嗜みとして柄巻きなどは自分でやったと言われている。

 柄
日本刀は他の地域の刀剣に比較すると、全体に軽く出来ている。刃が鋭く、良く切れるから、柄(つか)も軽く、敢えて重い頑丈なものではない。刀身の柄に入る部分を中茎(なかご)と言い、ホウの木を2枚合わせて中茎を被う。柄は表面をざらざらで固く丈夫な鮫皮で被い、鍔に近いところに「縁(ふち)」と言う環、手元の先を「頭(かしら)」と言う被い、両方とも金属で出来たものを充て、さらに下から上へと紐で巻き、紐は頭の両側の穴を通し、固定した。また柄の両面には「目貫(めぬき)」と呼ぶ、柄を握った際に手の滑りを止める金具が設置され、これは柄巻きで固定されていた。柄は中茎を被うので、その断面は楕円形である。柄と中茎の固定は、中茎に空けてある穴(1個の場合、複数のものもある)に合わせ、柄の木部に穴を通し、その穴に竹製の「目釘(めくぎ)」という軸で止める。日本刀の柄は優雅だが、頑丈ではない。この理由は他の刀剣が多くの場合、「打ち物」としての機能があるので、刀身と柄が一体化して重いのと対照的である。柄は刀を身に帯びた際、鍔と共に身体の前面に位置して、一番目に付く部分である。持ち主は自分の趣味を表現するために、この意匠と出来に気を払った。
 小柄・笄
刀、脇差しの鞘の両側に入り、小柄は紙を切る為に、笄は髪を直すために使用した。小柄・笄は刀装の道具であるが、武器ではない。多くの場合、小柄・笄は同じ意匠で同じ作であり、この例は庭で遊ぶ鶏を意匠している。材料は四分一(しぶいち)と呼ばれる銀と銅の合金で上質なものである。
 
この例は銅製の笄、柄も鉄製の小柄である。
 
       

*このサイトの全ての文章、数字データ、図表、写真は須川 薫雄の著作物であり、無断掲載、使用を禁止します。
このホームページ内容に関するご意見、ご質問、また本のご発注はこちらまで。