5 、装具

被服

明治19年、同39年、同45年に各々改定された。軍務に着用する軍装、略装は昭五式(1930)、九八式( 1938)、三式(1943)が多く現存している。兵用には一般被服の他に防寒被服、防暑被服、作業衣袴、其の他特殊勤務者用 が規定されていた。 昭五式では衣袴・外套は6種類の寸法が存在した。

左:被服・九八式冬号・4号(昭和13年)
右:外套・九八式・(昭和14年)

足拵え

日本軍の特徴はゲートルと呼ばれた脚絆である。兵は牛革製の編上靴をはきその 上の脚には長さ240cmくらいの布を巻き 付けた。また必ずゴムと布で構成された地下足袋を装備し、夜間の作戦や、日中の軽労働にはこれを着用した。将校でも皮革製長靴を使用せずに巻き脚絆や地下足袋を頻繁に使用したようだ。

鉄帽と略帽

 

九十式鉄帽 右から海軍(錨の徽章)、陸軍 小型(星の徽章)偽装網付 、陸軍 大型

 

九十式鉄帽外装と内装 右から海軍(布製内装)、 陸軍(皮革製内装)、 左 布製被いと偽装網

明治、大正の頃は作戦中でも兵は軍帽を着用していた。それらは四五式と呼ばれる黒い庇、赤い側帯の本体黄色 味ががつた黄土色の羅紗製のものであった。 略帽は鉄帽を使用するようになった1930年代初頭からのもので折り畳めることが出来る。 冬用羅紗製と、夏用木綿製が存在する。 鉄帽は九十式(1930年制定)のものかそれ以前のものに分類される。日本の九十式はモリブデン鋼を使用したもので品質は 高かった。鉄帽には布製の覆いを掛け、それに 偽装網を掛けた。陸軍のものには前に鉄製の☆が海軍のものには錨が付く。大戦後期昭和19年頃には九十式の形状をしてい るが材質の異なるものが、また海軍は船舶を失いその戦力を地上化するために様々な鉄帽を民間会社などを動員して製造し た。その他、民間の防空用、各種団体用、教練用など各種の鉄帽が存在する。 鉄帽の外部は黄土色に焼き付け塗装され、内装は皮革で木綿製の長い顎紐が付く。

弾薬盒

弾薬盒

弾薬盒

明治30年に制定された三十年式が日本の弾薬盒の基幹であり、これらが大戦終了まで使用された。この弾薬盒は体の 前左右に付ける前盒(30発入り)2個と後ろに付ける後盒(60発入り)1個、計120発を収納した。いずれも新素材(1940年 頃)が出るまでは全部皮革製であった。前盒の蓋は手前から外に開き、 左右と
もに銃を構えたままで右手で弾薬を出し装填 出来る点が評価されていた。後盒の弾薬も基本的には前に移動してから使用したものと思われる。後盒には油缶が装備されており銃の手入れに使用した。皮革製のもので比較的後に前盒の革取りの異なる、二つの部分を合わせて製造したものが見 られる。これらを海軍式と呼ぶ資料もあるが、これらは7・7mm用である可能性が高い。以上歩兵用に対し騎兵用の30発入 り前盒が数種存在する。 日中戦争が南に拡大するにつれ皮革が熱と湿気に弱いことから、帆布とゴムを構成した新素材が使われるようになった。新 素材は大別し2種類あり、表面にゴムが出ているもの、帆布が出ているものになる。時代的は皮革製ものと2種類の新素材のものは各製造会社で並行して製造されていたようだ。

革帯と銃剣差し

革帯(カクタイ、カワオビ、または逆にタイカク、オビカワと呼ぶこともある)や銃剣差しも三十年式が基 幹である。長さは103cmで太い金具(尾錠)が付いている。 銃剣差しには大きく2種類あり、上部の帯通しが二股になっており、被服の剣留めを通し動かない仕組みのものと、ここが 一体化されており帯の上を動かせるものになる。 動かせないものは一般の歩兵用、動かせるものは車両兵用と言われている。銃剣を差込銃剣鞘側の通しに銃剣差しの帯を通 し銃剣差しに銃剣を固定する。上部一体型のものにも真ん中が開けてあるものと開けてないものの2種がある。素材も皮革以 外に新素材のもの、厚い帆布を縫い合わせたものなどがある。

手入れ具

手入れ具

分隊用手入具各種

手入れ具

銃口蓋各種

銃口蓋 遊底覆いなどと合わせ、日本の軍用銃装具の特徴的な装具である。日露戦争中満州の砂塵と泥に悩まさ れ、その後の小銃、機関銃は防塵を一つの課題として開発された。 手入れ具は細長い袋に組み立てさく杖3―4本、洗管、洗頭(ブラシ)、保心筒、手入れ棒、ネジ回しなどが収められたもの で分隊単位に存在した。銃口蓋は真鍮製、ベークライト製などの銃口に装着し銃腔内に塵泥水が入らぬようにしたもの。遊底覆いは円筒(ボルト)に装着し、ボルトと共に前後する排夾口を被う薄い鉄板製の金具である。

負い革

日本の小銃用負い革の特徴の一つは多くの皮革製、縫い合わせがなく、2種の金具、尾錠(バックル)と鼓釦を皮革で抑 えて使用する点である。従って皮革の帯さえ入手すれば簡単に自作出来る。歩兵銃では6・5mm用と7・7mm用が存在し、7・7mm 用はその厚い金具が特徴的である。騎兵用、また素材では帆布製で両側が太い針金の鉤になっているもの、布と固定式尾錠のもの などの種類が見られるが、ほとんどは縫い合わせのない皮革製のものである。

背嚢・雑嚢・背負い袋・携帯天幕・偽装網・図嚢

日本軍のこれらの装具は近年稀少なものとなりその保存程 度の良いものを収集するのは極めて難しい状況になりつつある。全体に黄土色に統一されていたが戦線が南方に拡大するに つれて緑掛かった色になった。背嚢は1933年頃からタコ足と呼ばれる本体に様々な装具を結びつける12本の紐が付いた、厚 い帆布製のものが一般的であった。雑嚢は肩掛け式布製の収容嚢でこれも基本的には紐で蓋を固定する。

飯盒と水筒

米食であった日本軍兵士の必需品である飯盒は現在でも珍しものではないが、軍隊使用されていたものは内部が 2重になっている。米は1日6合が標準であった。 水筒は1リッター入りの九四式がよく見られる。平たく厚い合金製、外部は黄土色のカシュ-の焼き付け塗装。それ以前のものは筒型の600cc入りのもの。なお日本軍は個人炊飯を基本としていた。

海軍陸戦隊用装具

海軍陸戦隊用装具基本的には陸軍歩兵用と同じ形式であるが、背嚢が簡単な薄い布製のものに、雑嚢もやや小型である。色 は陸軍のものよりも緑ががっている。

磁石

磁石は様々な形式が存在するが腕時計型で本体は黒いベークライト、内部に液体が入り針が浮いているものが制定された一般的なものであろう。黒い革帯が付いている。

腕時計

腕時計はセイコーネーションを元に数百万個製造された記録があるが、現存する実物はほとんどない。

防毒面

左:九五式分離型一式 右:陸軍九八式一体型・海軍九七式分離型

陸軍では九五式分離型が、海軍では九七式分離型が一般的であった。九五式は 解毒の為の薬剤が入った缶と防毒面を一つの収容嚢に入れ体の左側に肩掛けした。
海軍九七式は缶を背中に装着した。これは艦内 使用を想定してで、地上戦でもこのように装備した。 この2種は100時間程度の使用に耐えたと思われるが、後に処理時間は短いが小型で一体化したものも使われた。総数数百万個が藤倉などで生産されたが現存するものは少ない。

土工具

歩兵特に機関銃分隊は土工道具を装備していた。歩兵は小円匙(スコップ)を背嚢の左に括り付けた。円匙には中(真 ん中に二つの孔があり顔に当てて覗いた)もあり この2種が携帯用であった。
その他に折り畳み式の鋸、斧、鎌、鉈、鉄線鋏などが存在した。機関銃分隊ではこれらの道具を使用し 機銃陣地を、歩兵は塹壕などを構築した。