1 、機関銃の種類

機関銃は使用状況により、地上用、車載用、航空機用、船舶用、対空用、対戦車用 、空挺用、海軍汎用などに分類出来る。

地上用に関しては、日本は小銃用弾薬と共通の6・5mm、7・7mm弾を使用してものが多く存在した。

日本の機関銃の元になったフランス製ホチキス機関銃1898年、8mm口径 分解図

スキャン 9

 

①重機関銃

保式 (1900)

口径6・5mm
生産 東京工廠
生産数 推定1000挺未満

三八式 (1906)

三八式

三八式

口径6・5mm
生産 東京工廠
生産数 推定1000挺未満


 

三年式 (1914)

三年式

三年式

口径 6・5mm
生産 東京工廠 ・日立
生産数推定3000挺 一部海外に輸出/九二式に改造


 

九二式 (1932)

NHK武器学校20151216 020

IMG_9816口径 7・7mm(無起縁・半起縁)

生産 日立
生産数45000挺

一式 (1941)

一式

一式

口径 7・7mm

生産 日立
生産数 不明

九八式 (1938)

水冷 口径7・7mm (ピッカース)
生産小倉工廠
生産数1506挺

 

②軽機関銃

十一年式 (1922)

十一年式

十一年式

口径6・5mm
生産 東京工廠・日立
生産数 29000挺

十一年式

十一年式

九六式 (1936)

九六式

九六式

九六式

九六式

口径6・5mm
生産 小倉・名古屋・南部・日立
生産数 4万挺

九六式図

九六式図

九九式 (1939)

九九式

九九式

口径 7・7mm
生産 小倉・名古屋・日立・中央
生産数53000挺

③車載用

戦車に搭載する機銃として十一年式を改造した九一式、チェコ機銃を採用した九七式が車載機銃として存在しそれらには光学照準器が装備されていた。

九一式 (1931)

九一式

九一式

口径 6・5mm (南部)
生産 名古屋工廠
生産数 2043挺 1932-36年

九七式 (1937)

 

 

 

九七式

九七式

九七式

九七式

口径 7・7mm (チェコ)
生産 名古屋工廠
生産数推定約18000挺 1937-1944年

④航空機用

航空機は陸海軍とも1930年代半ば7.7mmの固定機銃を採用したが陸軍は半起縁、海軍は起縁と互換性のない弾薬を使用した。

 

陸軍

固定 八九式 (1929)

固定八九式

固定八九式

7.7mm (ビッカース)
半起縁

旋回 八九式 (1929)

旋回八九式

旋回八九式

7.7mm (南部)
半起縁

旋回八九式 (1921)

旋回八九式

旋回八九式

7.7mm(南部) 八九式弾保弾子使用

旋回一式 (1941)

 

 

旋回一式

旋回一式

7.92mm (MG-15)

 

 

海軍

固定 九七式 (1937)

固定九七式

固定九七式

7.7mm (ビッカース)
起縁

旋回 九二式 (1932)

旋回九二式

旋回九二式

7.7mm (ルイス)起縁

 

固定 九九式

20mm (エリコン)
スイス(改)は川村博士のベルトリンク式

 

固定 一式

エリコン製20mm機銃、零戦に翼内に搭載された。ドラムマガジン60発だった。次年より1年間で河村博士が改を開発、長い銃身、弾薬、ベルトリンク200発を採用した。なおB-29の胴体旋回機銃もエリコンであった。

 

旋回 一〇〇式

旋回一〇〇式

旋回一〇〇式

7.92mm (MG15)
陸軍と共通弾薬

この他陸軍はラインメタル20mm固定、海軍はラインメタル13mm固定など、世界中のありとあらゆる技術を採用していた。日本の軍用機生産は1940‐45年の間7万機ほどあり、戦闘機は4挺、爆撃機は数挺の機銃を備えていたからこの数から推定するに航空機用の機銃は40万挺近く生産されたことになる 。

 

④船舶対空用機関銃

海軍の13・2mmと25mmが数万挺海軍工廠で生産され、戦艦などの大型艦船には各100門が装備された。

 

八九式

八九式

八九式

13.2mm

 

⑤対戦車用機関銃

九七式20mmが主力であった。九八式20mmよりは小型の弾薬を使用する。 生産小倉工廠 生産数 約1万挺

⑥空挺用機関銃

一〇〇式短機関銃 (1940)

スキャン 13

一〇〇式

一〇〇式

 

一〇〇式短機関銃

一〇〇式短機関銃

口径8mm
生産 中央・名古屋工廠
生産数約1万挺

⑦海軍汎用機関銃

日本海軍は1940年当時艦船・航空機と世界一流のハイテク技術を誇っていたが汎用機関銃は旧式のルイス機銃を採用しており、それらを海軍工廠で生産していた。

海軍九二式(ルイス) (1932)

海軍九二式(ルイス)

海軍九二式(ルイス)

口径 7・7mm 起縁
生産 豊川・愛知時計・横須賀工廠
生産数 約2万挺

九八式ルイスは1930年代、航空機用旋回機銃として使われていたが40年代には対空、地上用、小型船舶用として広く配備された。