日本の武器兵器 .
Just another WordPress site
トップ
火縄銃
軍用銃
機関銃
弓矢
鎧甲冑
刀槍
大砲・ミサイル兵器
洋式銃
軍用機
戦闘車両
通信・光学機材
装具品
投擲兵器
コラム・書評
レポート・寄稿
火縄銃
1 、鉄砲伝来と定義
2 、特徴と機構
3 、火縄銃の種類と寸法
4 、火縄銃の射撃
4-1、口薬の作り方と注意
4-2、弾丸の作り方
4-3、火縄の扱い方
4-4、スコープ、三脚、イアプロテクター、安全メガネ
4-5、装具の整理整頓
4-6、射撃に使う火縄銃
4-7、火薬入れ、スタンド、測り
5 、装具
6 、火縄銃が日本語に与えた影響
7 、威力の実験
8 、前装銃世界選手権
9 、第14回前装銃環太平洋大会2011年
10 、家紋の象嵌
11 、日本の鉄砲管理
12 、火縄銃が体験できるところ
13 、火縄銃演武団体
14 、火縄銃が見られるところ
15 、日本の火縄銃関連資料・出版物
16 、青森・岩手両県の古式銃登録銃に関して
17 、火縄銃カラクリの様々
18、外国製火縄銃(所謂南蛮筒)の引き金の位置
19、
日本の火縄銃、その「引き金」の位置
20、
松本城構造にみる火縄銃
21、
所謂「薩摩筒」の定義と鉄砲伝来 (その一)
22、
金沢の鉄砲と幕末の「異風組」
23、
日本の火縄銃使用後手入れ
24、
レプリカ火縄銃と贋作火縄銃
25、
似ている「紀州筒」と「平戸筒」なぜか?
26、
魅力はあるが展示に困る『大火縄銃』
27、
火縄銃演武、実射の危険回避
28、
火縄銃のベンチレストとプローン(伏射)射撃
29、
所謂薩摩筒 その二 「目当ての穴に観る特徴」
30、古文献「玉握術目録」にみる制度化された射撃
31、「李朝朝鮮の鉄砲文明研究」-ハーバード大学学生の依頼ー
32、
年少者用火縄銃
4 、火縄銃の射撃
① 口薬の作り方と注意
② 弾丸の作り方
③ 火縄の扱い方
④ スコープ、三脚、イアプロテクター、安全メガネ
⑤ 装具の整理整頓
⑥ 射撃に使う火縄銃
⑦火薬入れ、スタンド、測り
Copyright © 1996 - 2013 日本の武器兵器. All Rights Reserved.