5 、鏃(やじり)と矢羽根
矢には大別して稽古用の『的矢』と戦闘用の『征矢』(せいや)の2種類になる。的矢は4本を一組とし筒状容器に収容してあったのが一般的だった。現在でも弓道をやる人々が袋に入れた長い弓と筒を持って運んでいる。一方征矢はあまり多くが残ってない。征矢は鏃の鉄、矢の竹、そして矢羽根で構成されている。その特徴は弦をつがえる、はずと言う尾の部分が切り込みであることだ。的矢は、鏃の替りに空洞の鉄被いが、そしてはずは稽古で数多く使うので、骨、木製の部品として装着してある。
矢羽根は日本の矢の特徴の一つである。日本に在した雉、山鳥、飛来した鶴、鷹、大鷹、鴨などのある程度大きな羽根のとれる鳥類から取った。(現在は輸入)
右は鷹の模様を活かしたもの、左は白鳥のものだ。
1本の矢に割に長めに3枚で矢が回転するように装着してある。ニカワなどの接着剤と前後を糸で巻いて、漆で固めてある。羽根長は15,12,10,8cmと矢の長さで決まっている。江戸期の矢がそのまま良い状態で残っていることは少ない。矢羽根も矢本体の竹も時代を経てもろくなっているので、これらを射ることは不可能だろう。
室町時代に矢の長さは3尺2寸に制定したとあるが、これは定尺が7尺1寸の弓用で、江戸期に様々な弓が出現したので、各々の長さに応じた矢が存在する。
上から矢長、44㎝、57㎝、72cm, 93㎝、(短弓用、弓長1m用、4分3用、長弓用)
矢の名称 日置流伝書
矢の加工製作は手間が掛った。均一、まっすぐな細竹を砂で洗い、石で磨いた。正確に飛び空気抵抗を減らす工夫のためだ。太さは征矢で9-10㎜、的矢は7-8㎜が一般的だ。
鏃はほとんどの場合、長い柄、中茎で竹の孔に入り込んでいる。外国の木製矢に鏃を被せる方式とは異なる。矢に鏃や矢羽根がきちんと固定されてないと、矢のエネルギーが的に伝わらない。
矢職人 北斎画
征矢と的矢の差異は以下のようになろう。征矢は太い9㎜、的矢7㎜、征矢のはずは直接竹を切り込んであり幅4mm、的矢は装着で幅2㎜、この鏃は征矢40㎜、的矢14㎜
重量は征矢50g、的矢27g
鏃の形の種類はとても多い。その一部を紹介する。
1、 斧形鏃
未完成な鏃のように見えるが、斧の形をしている。強い弓で、木製の楯、戸などを割るための鏃だそうだ。長さ25㎜、幅9㎜、厚さ10㎜。
2.3種の実用的な鏃
① 平根 平たく両側が刃になっている。長さ65㎜、幅10㎜、厚さ6㎜
② 一般的な断面が菱形の鏃、台の前が窪んでいる。長さ66㎜、幅8㎜、厚さ7㎜
③ 在銘の大型の鏃、長さ70㎜、幅10㎜、厚さ9㎜
鏃は竹に入っているだけなので、引っ張れば抜けてしまう。人体に刺さった場合も鏃は体内に残るのが中茎を挟む道具を使えば抜ける。
3、 稽古用矢先と短い鏃
稽古用の鏃は長さ14㎜、直径7㎜程度で中は空洞である。矢の先端に被さっている。
事故防止も考えてこのような構造になっていると思われる。
短い鏃は長さ18㎜、幅7㎜、厚さ7㎜で使用目的は不明である。これも稽古用に標的を
射るものか、もしくは流鏑馬などに使用したものか。
4、 透かし鏃
「猪の目」(ハート型に似た図案の名称)を透かをほどこした大型、長さ80㎜、幅50㎜、厚さ2㎜、剃刀の刃のように鋭い。(中)同じく桜を二つ合わせた透かし長さ、72㎜、幅35㎜、厚さ2㎜、同じく刃が付いている。(上)
矢長、上100㎝、中96㎝、下92㎝
透し鏃の種はカミソリ風の刃である。軽くするために透かしを入れると言う意味は分かるがここまで芸術性を追うかがひとつの疑問だ。ハート型のものは「猪の目」と言い日本の図称の一つの典型的なパターンである。蕪が付いた、差す股の鏃は主に水鳥を射るものだったとのことだ。まず鳥は蕪の音に驚かされ、動けなくなる。そこで鏃が首を切断すると言われている。
さす股の長さ45㎜,先端の幅45㎜、蕪(かぶら)は骨製長さ55㎜、直径30㎜、穴3個
また矢の透かしも「猪の目」である。
②蕪矢
日本独特のものだ。2種類に大別される。音を出すもの、出さないもの。
出さないものは固形で「犬追い」などのゲームに使用した。音を出すものは合図にまた、先に述べたように獲物を嚇かした。
蕪の矢は2本同じものがあり、下2本は穴が小さい、全長100㎝、蕪長55㎜、
上は穴が大きく全長92㎝、蕪56㎜、直径30㎜、いずれの蕪も先端には鉄板が付いている。
その直径は13㎜程度で薄いものだが、蕪が割れぬようにと、先端のバランスだ。
矢羽は下の残っているものを参考に上を作成した。
5、 中弓矢
断面が正方形で4角錐の形、矢長56㎝、鏃長23㎜、矢は黒、赤、金色で識別されている。
小型弓の矢の鏃は大体がこの形状のものである。
6、 在銘の矢
黒漆塗りの太い矢に、「東海道三河国住人 大和流 大山鉱九郎門人 沢井惣一」とある。
7、 黒塗りの矢の鏃
迫力があり、太い、長さ91㎜、鏃長65㎜、幅9㎜、厚さ5㎜
(羽根は再製作)
8、 弓矢台の矢
弓矢台の矢立ちに入っていた矢10本の一部である。太い征矢で、長さ94cm,太さ10㎜
鏃長40㎜、幅8㎜、矢矧(はず)は竹を幅2㎜に深さ10㎜に切り込んだもので、射る際に指でつぶしたと言われる。矢の重量は大体長いもので50gくらいである。(矢羽根は再製作品)矢には漆のグラデーション塗りがほどこされている。
9、弓矢台にあった平根矢
弓矢台には2組の矢立てがあり、各々は11本の矢が入っている。そのうちの1本は平根矢でその一例である。矢長89㎝、太さ10㎜、矢羽根は4枚。1組10本の矢の鏃は揃っているのが普通である。
鏃長28㎜、幅20㎜、猪の目の透かし。
(矢羽根は再製作品)
矢には漆でグラデーションが入れられ、それは矢の格を表すと言われた。鏃の鉄質は良くない。
10、箱入り矢立ての矢
蝶紋入りの箱に2組の矢立てがあり元はそこに長弓もあったのだろう。
幾本かの矢が残されており、その鏃は特徴的である。
先端が痛んでいるが、矢本体は黒漆塗り、格の高い家のものであっただろう。
(矢羽根は再製作品)
11、3本の弓矢台の矢、
全てオリジナルのままである。矢羽根、矢、鏃 全てが高級品と言って良いだろう。
矢長98㎝、太さ10㎜、鏃長47㎜、幅10㎜、厚さ8㎜、従ってやや菱形の断面の鏃である。
12、短い鏃2
上の鏃は25x12x5㎜のずんぐりしたもの、下は鉄の個体で18x直径7㎜
13、黒塗り弓矢台の矢
矢長98㎝、鏃長34㎜、幅9㎜、厚さ3㎜、平たい断面を持つ鏃である。
矢本体は黒く塗り、羽根は白い鳥のものを使っていた。
以上、征矢を中心に紹介した。矢羽根の極端に痛んでいるものは、残ったものを参考に
弓具店で修復して貰った。羽根は中国製が多いとのことだ。
14、その他の鏃
①錘が付の鏃、全長45㎜、太さ10㎜の断面は正方形
②4本揃いの鏃、一般的な形状であり全長25㎜、大体がこのように錆が出ている。
③平たい大型な鏃、時代はある、全長70 mm,幅16mm,厚さ3mm,戦闘用にと言うより猟に
使用したか。
④ 磨いてしまった鏃 大体が錆びているので、磨くと角が落ちる、研ぎに出さねばならない厄介なもの 、50mm
⑤ 長く太い矢には長い鏃、短く細い矢には短い鏃
下70㎜、上30㎜
⑦上は太さで分かるが長い征矢、下は短弓のものである。20mm
征矢は現在ではほとんど売り物はない。鏃だけなら数千円で出ることがあるが、まずは贋作が多い。鉄質と形状そして時代を見る。
征矢は「京都嵐山美術館」の収集物でも数が足らず、的矢で展示していたのを思い出す。