12、弓矢の収納器具いろいろ

以下は基本的には4、矢収納器類項の続きなる。
① 弓矢箱
全体にがっちりした箱(全高98x奥行き21x幅12㎝)の内部に弓が二張りと矢各々11本が収納される仕組みである。大きな立派な大山家の家紋が付いている。

image001

 

image002

出てきた時は矢羽根がとれておりみすぼらしい状態であった。
しかし矢羽根をつけると見違えるほど立派になった。
大名の行列に装備され、実際には全体を被う袋があったはずだ。

image003

中矢箱は弓が挟む形で1本の平根矢と10本の征矢が収納され、一つは赤帯の矢
もうひとつは黒帯の矢だが、鏃は同じものだ。
(中矢箱は90×17㎝、皮革製の袋は10×10㎝)

image004

中矢箱の前後には弓に弦を普通に掛けた状態で箱を挟んだが、射る際には
当然のことながら逆にした。

image005
弦を掛ける金具

image006
弓を掛ける台(骨製)
この一箱に弓と矢が2セット入り、箱の上には肩に掛ける15㎝位の金属製の柄、下には手を掛ける握りが付いている。日本独特の弓矢の運搬法であり、独特の武具だ。

image007

image008

鏃は断面が四角、長さ4㎝、中茎10㎝、直径10㎜の見事な征矢だ。

image009

image010

image011

② 弓具店で見た現物
弓を二張り立てるのは同じだが、まん中に蝦(えびら)が入り、両側に弓が
立てられる。これも大名家、旗本の行列に使用したものだそうだ。

image012

image013
全高さ210㎝

金具は台の下から出ている。
様々なデザインがあったのだろうが、この蝦の場合は矢は10本程度しか
収納出来ない。
(この項以上)