1、大日本帝国の戦闘車両 

1930年代、帝国陸軍が行った近代化は、航空戦力増強の他は、伝統的な騎兵を戦闘車両部隊に転換し展開する、と言うことくらいしかなかった。その実現は限られており、騎兵銃が車両兵の装備に使われた。
日本の戦車開発や増強の苦労が花開いたのは実は戦後、自衛隊の時代で、帝国陸軍時代は装甲も砲の規模も小さく、装備数も限られていた。
その主なるものは、八九式中戦車(1928)、九五式軽戦車(1935)そして九七式中戦車(1937)の3種類と、大戦中に一式、三式、四式など砲を大きくした車両を開発し本土防衛のために温存したがそれらに活躍の場はなかった。
いずれの戦車もディーゼルエンジンを装備した点が他国の戦車に比較して引火し難いので評価された。

①八九式中戦車

八九式中戦車は陸上自衛隊武器学校に稼働するもの、エンジンは新しいが、その他、キャタピラなどはそのまま、が存在する。当時の戦車駆動の様子を偲ぶことができる。しかしわずか404両しか生産されてないが、これでも当時の帝国陸軍の予算を大きな部分を占めた。中国戦線では大活躍した。

image001

(中国戦線の八九式戦車隊 「中国戦線の日本兵」より)

image002

(陸上自衛隊武器学校の稼働する八九式中戦車)

ルノー戦車輸入から国産開発まで、兵器開発10年間と言う当時の常識を証明した兵器であったが、ノモンハンではソ連戦車に大敗した。
諸元

全長
5.75m
全幅
2.18m
全高
2.56m
重量
13t

57mm
機銃
6.5mm

 

image003

(歩兵分隊と連携作戦中の八九式戦車、右端に排莢された57mm空薬莢が見える)

② 九五式軽戦車

九五式軽戦車は輸送が比較的楽であったので、太平洋の各戦場で使われた。
タイ国に50両が輸出され、タイ国国防省の玄関に一両が展示されている。他にも同国には稼働するものがあるはずだ。日本に一両あった稼働する車両は嵐山美術館が倒産し、英国軍事博物館に売却された。ノモンハンで鹵獲された何両かがソ連にあるそうだ。総数2400両が生産された。

image004 image005

 

(鹵獲された九五式軽戦車)

諸元

全長
4.3m
全幅
2m
全高
2.28m
重量
7.4t

37mm
機銃
7.7mmx2

image006

image007

(ホノルル米陸軍博物館)

 

③ 九七式中戦車

九七式中戦車は帝国陸軍の主力戦車で、大戦初期にはルソン、マレーで活躍し
大戦後期には、千島占守島でソ連軍と果敢に戦闘し全滅した。総数2200両が生産された。

image008
(九七式中戦車)

諸元

全長
5.5m
全幅
2.33m
全高
2.61m
重量
18.8t

75mm
機銃
7.7mmx1

image009

(「遊就館」展示、見ての通り左右非対称)

 

大日本帝国戦車装備数は、八九式をいれても総数約5000両しか生産されてない。
陸軍国であった独逸第三帝国やソ連そして対戦国米国に比較したら何分の一にもならない数だった。

 

④ 一式、三式、四式など米国型戦車

製造方法がそれまでのリベットでなく溶接だったそうだ。
三式戦車は75㎜砲を備え推定160両が生産された。それ以前、一式として
57㎜砲を備えた戦車が170両生産されたが、これは現存していない。
四式戦車として制定され数両生産されたものが終戦直後、浜名湖に遺棄されたと、最近調査が行われたが見つからなかった。

image010

(陸上自衛隊武器学校保存の三式戦車)

諸元

全長
5.73m
全幅
2.33m
全高
2.61m
重量
18.8t

75mm
機銃
7.7mmx2

 

皮肉なものだ。本土には米国型の新型戦車は温存されており、多くの戦車兵も
死なずに済んだ。朝鮮戦争が始まり、米国から日本に供与戦車が数多く送られてきて北海道に装備された時、かつての少年戦車兵が応募してきて、その優秀な技術に米軍は安堵したそうだ。M24軽戦車、M4中戦車シャーマンなどが数百両供与された。
それらの装備が戦後の日本戦車国の始まりだった。

image011

M4中戦車

静岡県富士宮、陸軍少年戦車兵学校は4000人の戦車兵を養成し、終戦時、本土には約1000両の戦車が温存されていた。戦後は76式、90式、10式など世界最高水準の戦車を開発した。世界では戦車を自国で開発、生産できる技術力の存在する国家は約10カ国と言われている。

 

⑤ 装甲車・貨物車

満州事変、上海事変の期間、日本軍は陸海軍ともに、輸入した、鹵獲した装甲車を数量は多くないが、有効に活用した。
帝国海軍は英国ビッカース社製のクロスレーをビッカース機銃ともに輸入し、上海で使用した。

image012 (帝国海軍上海陸戦隊のビッカーズクロスレー)

帝国陸軍はオースティン装甲車を輸入して満州で使用した。

image013
(奉天と推測される)

その他、特記される装甲車は九二式重装甲車で、13.2mm機銃を備え、中国戦線に投入され活躍した。しかし製造数は300両未満だった。

image014

image015
(九二式重装甲車図)

その他、兵站、輸送に帝国陸軍は近代軍隊としての自動車使用は非常に限られており、運転できる兵士の比率も極端に低かった。帝国陸軍は『燃料を使わない軍隊』と言っても過言ではない。
(下、大正時代の曳引車 輸入品であろう)

image016

image017

(ノモンハンの戦場に向かうトラック、「中国戦線の日本兵」より)

協力:陸上自衛隊武器学校