2-1、九四式五号三二号型送信機
五号無線機は受信機と送信機に分かれており、別々に運搬された。一人の通信兵が一個を担ぐ、送受信機で2名、それに重い手回し発電機を1名、その他部品を担ぐ、4-5名が搬送し、最低2名が運用したと考えられる。従って通信は分隊(10-12名)が一組となり、小隊か中隊に同行したのだろう。「幻の沖縄戦」と言うノモンハンに参戦し、再召集された中年教師が書いた戦記ものに詳しくその様子が書いてあった。通信兵に加えられた中学生が手回し発電機を操作した。コイルを巻き直し、米軍の通信を聴いた、移動中、雨に濡れて無線機は壊れてしまったなど。
五号は歩兵、砲兵、工兵などがおよそ10kmの距離で連絡を取り合うためのもので、送信は900-5000kc、あらかじめ周波数は決めておく、出力Aは1、Wは1.3。電源は手回し発電機で18W、6V、1Aだった。
上部は帆布で被われている。表に大きく「送信機」とあるが受信機も高さ以外は同寸法なので、間違いを防ぐためだろう。
「昭和15年11月東洋通信機株式会社」
諸元は横20㎝、横幅14㎝、高さ12㎝、重量3kg。「軍事秘密」板は取り外されていた。素人なので中は開けてないがパネルの状態は良く、完全品だろう。
真空管は数本
使っているはずで、パネルの左に電鍵(モールス無電)とその横にマイク、ヘッドフォン用のジャックがある。1934年の水準では立派な送信機だったと思うが、マニアはぼろくそ言う。