13 、火縄銃演武団体
全国に40団体、1000人の演武者と言われている火縄銃。
課題は安全性だ。 銃は空砲でも十分に危険であり、銃口は絶対に人間の方向を向けてはいけない。 火薬の装填、火縄の装着のタイミング、引き金と指の位置関係。特に「不発」の際の 処理、また古い銃器を使うので耐久性、安全性の点検。
写真:新宿鉄砲百人組
東京唯一の団体、「新宿鉄砲百人組」の演武だ。2年に一回だが、都内の一番混んでいるところで50挺の火縄銃を発射する。この団体の鉄砲は個人に属するものではないが、地方の団体では個人が所有する鉄砲や具足を使用する。
演武団体連絡先
全国火縄銃射撃演武団体リスト 平成22年7月7日付 泉毅氏作成
団 体 名 | 代 表 者・担 当 者 |
住 所 | 連絡先(電話・ファックス) |
五葉山火縄銃鉄砲隊 | 桧山よろい工房内 |
〒029-2501岩手県気仙郡住田町上有住字桧山15-2 | 0545-81-1474 |
相馬中村藩関流炮術 | 亀岩義将 |
〒979-2533福島県相馬市坪田字池上65 | 0244-36-7755 0244-36-8388 |
会津藩鉄砲隊 | 高橋一美 |
〒965-0033福島県会津若松市行仁町1-23 | 0242-29-4521 0242-22-3049 |
羽州荘内松山藩荻野流鉄砲隊 | 長南達己 |
〒999-6603山形県東田川郡庄内町添津ヨケ-14 | 0234-56-2710 |
森重流砲術伝承会 | 永井正之 |
〒990-1432山形県西村山郡朝日町大字上郷891-3 | 0234-67-3957 |
米沢藩古式砲術保存会 | 宮坂直樹 |
〒992-0026山形県米沢市東1-2-24 | 0238-23-8530 |
松本城鉄砲隊 | 西堀恒司 |
〒390-0873長野県松本市丸の内4-1 松本城鉄砲倉 | 0263-32-2902 |
信州真田鉄砲隊 | 一本鑓信男 |
〒386-2202長野県上田市真田町本原159 | 0268-72-2341 |
土浦藩関流炮術 | 関正信 |
〒300-0054茨城県土浦市西真鍋町10-7 | 0298-21-2135 |
川越藩火縄銃鉄砲隊保存会 | 寺田勝廣 |
〒350-0847埼玉県川越市石田63-2 | 0492-25-4159 0492-23-3362 |
江戸幕府鉄炮組百人隊 | 会長 大浦正夫 |
〒169-0073東京都新宿区百人町1‐18-9(新宿区無形民俗文化財) | 03-3369-3334 |
泉毅(事務局長) 事務局は皆中神社内 | 090-4751-0088 |
武蔵之国鉄砲衆 | 伊藤学 |
〒136-0073東京都江東区北砂4-9-1 | 03-3645-7180 |
小田原北條鉄砲衆 | 中村健作 |
〒250-0121神奈川県南足柄市広町392 パナソニック工業社内 | 不明 |
森重流砲術 | 小野尾正治 |
〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田195 | 047-450-3817 047-450-7668 |
中島流炮術(千葉城鉄炮隊) | 山本恵一 |
〒289-1115千葉県八街市八街ほ240 | 0908-585-5962 |
駿府古式炮術研究会 | 角替進 |
〒421-3304静岡県庵原郡富士川町木島300 | 0545-81-1474 |
長篠・設楽原鉄砲隊 | 菅谷哲也 |
〒441-1306愛知県新城市川路字御前10-2 | 05362-2-2287 |
愛知県古銃研究会・鉄砲隊 | 林利一 |
〒441-1205愛知県豊川市大木字鑓水1-92 | (葵武具資料館長 加藤征男 0563-56-4435) 0533-93-2326 |
名古屋城鉄砲隊 | 藤井 |
〒460-0031愛知県名古屋市中区本丸1-1名古屋城管理事務所 | 052-231-1700 |
清州城信長鉄砲隊 | 浜澤央 |
〒452-0914愛知県清洲市土器野258 | 052-400-2531 |
大垣城鉄砲隊 | 小菅徳明 |
〒503-0877岐阜県大垣市波須3-55 | 0584-78-0102 0584-78-1848 |
関ヶ原鉄砲隊 | 高木昭郎 |
〒503-1501岐阜県不破郡関ケ原町大字関ヶ原3303-4 | 0584-43-0254 |
国友鉄砲研究会 | 廣瀬一實 |
〒526-0001滋賀県長浜市国友町757-1 | 0749-62-7664 |
日野筒鉄炮隊 | 藤岡 |
〒529-1601滋賀県蒲生郡日野町松尾1329 日野商工会議所事務局内 | 0748-52-0515 0748-53-1859 |
彦根鉄砲隊 | 杉本定幸 |
〒522-0063滋賀県彦根市中央町3-8 彦根商工会議所青年部古式銃研究会 | 0749-22-4551 0749-26-2730 |
沙也可鉄砲隊 | 南秀光 |
〒503-1511奈良県大和郡山市上三橋町252 | 0743-53-1783 |
紀州雑賀鉄砲隊 | 宮本博 |
〒640-8111和歌山県和歌山市新通2-1 | 0734-36-3719 0734-26-0767 |
根来史研究会根来鉄砲隊 | 上田和彦 |
〒640-8052和歌山県和歌山市鷺ノ森21堂前丁 | 0734-31-0513 |
大阪城鉄砲隊(堺鉄砲研究会) | 澤田平 |
〒537-0013大阪府東成区大今里南4-21-10 | 06-6974-1186 |
堺火縄銃保存会 | 門 博史 |
〒599-8107大阪府堺市東区白鷺町3−19−1−106 | 090-7044-1311 nfo@sakai-hy.jp |
古式炮術流儀保存研究会 | 小谷野正男 |
〒545-0005大阪市阿倍野区三明町2-6-16 コーワ21ビル ブランドールシステム内 | 06-6624-6050 |
岩国藩鉄砲隊保存会 | 山本明 |
〒741-0081山口県岩国市横山2-10-27 (財)岩国歴史美術館内 | 0827-41-0506 0827-41-0586 |
長府藩櫟木(くぬぎ)流砲術保存会 | 小川忠文 |
〒750-0075下関市彦島江の浦町4-11-20 | 083-266-1840 |
讃州久米流古式砲術隊 | 佐藤徹 |
〒799-0101愛媛県四国中央市川之江町2141-2 | 0896-58-8270 |
黒田藩砲術陽流抱え大筒 | 尾上城由江 |
〒812-0044福岡県福岡市博多区千代4-3-15 | 092-641-4504 |
秋月藩筒術林流抱え大筒保存会 | 木下昇一 |
〒838-0001福岡県朝倉市秋月613 (朝倉市無形民俗文化財) | 0946-25-0487 |
豊後大友宗麟鉄砲隊 | 大倉正憲 |
〒870-1177大分県大分市富士見ヶ丘西4-10-10 | 097-542-6668 |
肥後伝承砲術斯道会 | 中川欽詞 |
〒861-2231熊本県上益城郡益城町安永404-13 | |
葦北鉄砲隊 | 平江大八 |
〒869-5442熊本県芦北郡芦北町大字花岡1677-47 | 0966-82-2743 |
NPO法人フリーダム熊本巴会 | 犬丸栄次郎 |
〒861-8037熊本県熊本市長嶺西2-15-25 | 096-388-0722 |
種子島火縄銃保存会 | 下村 |
〒891-3101鹿児島県西之表市西之表7612西之表市役所商工観光開発観光係 | 0972-2-1111 0972-2-0295 |
種子島火縄銃南種子島保存会 | 石堂和雄 |
〒891-8037鹿児島県熊毛郡南種子島町茎永3121 | 0994-26-7767 |
各団体様におかれましては、変更、修正、また活動、会員数、そしてe-mailアドレスなどをお知らせいただけると幸いでございます。