書籍販売

 16、洋式銃のロック機構

特徴)日本の火縄銃より複雑、機械的、発展段階があり、材質は鋼を使ったものが初期よりほとんどであった。日本の火縄銃は、火縄の生火を発火に使用するので、バネが弱く、カラクリの故障は少ない。私が競技に使用していた火縄銃は、3-4000発の発射の間、開けたことがなかった。(世界大会への途上、どこかの検査で火挟みをケースの縁に挟んで曲げてしまい、外して修理したことがあった。)

 

image001

火縄銃

1、火縄式、火打ち式

西洋、欧米の銃は、火縄銃機構の期間は短く、その間にホィールロックと言う燧石を使う複雑な機構を開発しているから燧石式(火打ち式)に16世紀、いとも簡単に変換した。燧石式は、ロック機構に特徴がある。勿論、火は石からでるのではなくて、当たる鉄から出る。石の整形が重要で、その専門職、ナッパーズと言う世襲制の仕事があった。ナッパーズはガンスミスと一緒にメイフラワー号にも乗りアメリカ大陸に行った。燧石を叩いて割り、薄い台形にする、両側に尖った部分が来るようになる。ハンマーの先が割れており、そこにこの石を皮革で包んで挟み、上から太いねじで上下を押さえる。強い松葉バネが3個必要だ。一つはハンマーの先の石があたるパンカバーの鉄だ。パンカバーがバネで強く閉まってないと、石が鉄板にあった時の衝撃が弱く、火花が出ない。後の二つはロックのハンマーを落とすものと、コックした時に引き金と釣り合いをとるための小型のもので、両方とも強い。
ロックに強いバネが3個も必要な要素は、良質な材料と正確な加工であったと
言える。17世紀頃から西欧ではそういう工業力が芽生えていた。
フリントロック銃は17,18世紀の主流であり、歩兵銃はとても特徴的だ。
照準器が散弾銃のように前方の帯の上に照星があるのみで、銃身全体で照準した。威力や機構はともかく、精度に関してははじめから、あきらめていた感がある。

2、管打ち銃(パーカション式)

image002

image003

和製ゲベール銃

パーカションは19世紀初頭、ナポレオン戦争時代に生まれた。銃身にニップルと呼ばれる管をねじ込み、その頭にパーカションと言う筒状の雷管を被せる。
ハンマーの先はその頭を撃ち内側の雷硝を発火させ、管の内部をとおり銃身の底の火薬を発火させる。火打ち式より、発火の時間は瞬時になった。
パーカションは小さなものだが、大きな発明だった。名をパーカションは金属楽器(金属でできている)、ニップルは乳首からきた新語であった。

image002

ミニエ銃

3、引き金の形

日本の火縄銃カラクリの特徴は同じ火縄銃でも引き金の位置が極端に手前にあることだ。これは銃床を頬当てにするからだ。引き金の動きは長い弓なりの棒を伝わり、ロックの解除を行う。長いシアーは梃子の論理で、触っただけで落ちるのが一般的なくらい軽い。勿論、強いバネを使用してないことにもよるが。
この引き金の軽さは西欧の銃はセットトリッガーと言う仕組みで解決し、現代ライフルにも使用されている

image003

引いた状態

image004

(この項以上)

 15、和製管打ち銃の射撃

前装銃射撃競技の「ベッテリー」は50mフリーピストル標的で、どんな発火方式の前装滑腔銃でも使える競技である。発火方式は、火縄(マッチ)、火打ち(フリント)、管打ち(パーカッション)である。管打ち(パーカッション)銃は完成度が高いので、分がある。日本では肩付け銃床と、和式火縄銃型銃床の銃と両方が使われる。
和式にも火縄銃改造と、元からパーカッション用に造られた銃とがある。
この銃は元から火縄銃型管打ち銃に造られたもので、銃床は短く、引き金は手前にある。
カラクリ(ロック)は長い。火縄銃に慣れていた人が猟用に注文した銃かもしれない。パーカションは19世紀、案外早くから日本でも使用されていたようだ。

image001

上、火縄銃の銃身につく火皿、下、管打ち銃の管(ニップル)

射撃の装填から撃つまでの過程はほとんど火縄銃と変わらないが、火縄の代わりに衝撃で発火する底のある小さな筒状管(キャップ)を、銃身の上の筒(ニップル)と呼ばれるに被せる。それをハンマーで打ち、底の雷硝を爆発させ、
銃身内の火薬に引火させて、弾丸を発射する仕組みだ。
キャップは発火モデルガンに使用するモノ7mmを使っている。なかなか力はあるが、実物の金属製に比較すると、管の上が塞がってしまうことがあり、次の発射が不発になる恐れがある。命中率も火縄銃と変わらない。
火打ち石式(フリントロック)が、強いバネを使うが、着火が瞬間遅れるでやや命中率は悪く1、この競技に使う選手はあまりいない。

image003

火縄を使わないだけ射撃の管理は楽だ。

この鉄砲

image005

銃身長105㎝、全長135㎝、九州の銃工岩永恒太郎作。やや長い。
目当ても火縄銃と同じ方式。口径11mmで、アメリカの440の丸玉を使う。

image007

日本の管打ち銃のハンマーは狐の形をしているものが多い。西洋の銃はハンマーがハーフコックと言い、途中で止まるが和銃は止まらないものが多い。

image009

ロックは、西洋の鉄砲に比べると、簡単な造り、シアレバーを長くして引き金を手元に持ってきている。シアのスプリングはコイルで、メインスプリングがやや弱い以外は良い造りだ。地板は真鍮製。左からのネジひとつで銃に固定する。地板とバネ、ハンマーが同じ金属でないことは故障の原因となることが多い。真鍮が柔らかいから留め軸の孔が緩んで外れてしまうからだ。

image011

尾栓は火縄銃型だが、ネジ切りは洋風で短い。
管(ニップル)のネジ山は洋銃のものとは合わない。

image013

銘は「鍛巻張」「岩永恒太郎作」と2面に火縄銃と同じように入れられている。

このような和銃の管打ち銃はかっては沢山見られたが、最近は少ない。
競技に使う銃として命中率は肩当て式の方が高いが面白さはある。
以上

 14、ロウ付けだった「ミニエ方式スプリングフィールド銃」の照準器

image001

この銃、100発は撃った。「八重の桜」の出演者へのデモでも。横標が欠落しており、ラダーが一番低い位置より低い。と言うことは照準出来ない。ブリキ板を巻いて100mに合わした。別な銃の横標を取り付けた。これは簡単に出来た。
ネジを外すと、驚いたことに銃身に入ってない。ラダーの板バネだけを止めてあったのだ。横標は非常に柔らかい鉄で、拡げてラダーに取り付けた。
しかし、どうも気になるので、照準器を木ハンで軽く叩いてみた。驚いたことに動くので、外してしまった。ロウ付けだったのだ。もしかしてネジが折れたのかと詳細に観たが銃身に穴はない。英国の先生は、「ミニエ式エンフィールド銃」の照準器は1本のネジで止めてある、と断言していた。エンフィールドとスプリングフィールド(アメリカ南北戦争中の製造だから)異なるのか?下は
サイトを外した銃身、穴を開けた様子、加工は見られない。

image002

image003

サイトの裏側

日本のある研究家が自分のスプリングフィールドを叩いたら取れた。ロウ付けだけだったと言ってきた。なるほど、ミニエ方式は腔圧が高くなる、だから銃身に穴を開けるなど加工をしたくなかったのか?しかしロウ付けには温度は高くはないが、銃身に熱を与える。分からないがこれが現実だ。
まだまだ知らないことだらけだ。

image004

ラダーを外した状態

なおラムロッドも大分異なる、上はスプリングフィールド、下はエンフィールド、やはり戦争中の製作は大分、質が悪くなるようだ。

image005

以上

 13、管打ち外カラクリの堺筒

火縄銃では外カラクリが圧倒的に多い。しかし管打ちのカラクリ(ロック)は内カラクリが常識で、シアは短く、引き金の力は直ぐに解除に伝わる。このロックは火縄式と管打ちの中間で、引き金は手前にある。バネは外にあり、ハンマーの端は直接板ばねの刻みに入る。ハーフコックもある。一番高く上げた状態は90度になる。鍛冶仕事が火縄銃製作伝統のままだ。管(ニップル)の台座も筋が綺麗だ。ロック自体の出来も良い。実用にするには、①ハンマーが高すぎる ②カラクリが戦闘で傷みやすいなどの欠点はあるが、銃としては面白い。

image004

全長119㎝、銃身長77㎝、口径15㎜(四匁半)馬上筒として製造したのだろう。銘 「泉岸住 佐藤 義定作」 銃身に大きく『奉不窮』の銀象眼。
『泉県』の焼印。

image005

image006

image007

パーカションの拭き返しが上にくるようになっており、長いハンマー、高い位置、複雑な板ばねなどの様子が見える。以上

 12、銃床木部が縦合製造のゲベール銃

日本製の初期、輸入が無かった頃の作であろう。銃床板など真鍮部品も多い。何よりも木部の形状が外国のゲベール銃と少し異なる。全長が126㎝、銃身が92㎝、口径17㎜と、先日津軽でみた国産ゲベールのサイズだ。

image001

注意してみると銃身が縦に合わせてある。火縄銃と異なり、地板をネジで止める、銃身を輪で止める、本来なら機能上の問題はない。製作上、手間が省けたかと言うとそうではないだろう。手間は一枚の板から作った方が楽だっただろう。また白兵でこの武器の機能「打ちもの」としてはやはり一枚ものが強かったのではないか。日本の木工を知るに面白い例だ。真鍮部分に「弐番」とある。

image002

image003

上の画像で縦に入って筋が見える。また銃床の形状が今ひとつ欧米ものと違う。
日本式照門が見られる。
以上

 

 11 、日本にあった後装式銃各種

日本には明治維新(1868年)の前2年間と後1年間、計約5年間、アメリカ独立戦争の余剰兵器などの小銃が数十万挺輸入された。
後装式も、スペンサーなど騎兵銃、またヘンリー・マルティーニ、シャスポーなどが明治政府の東京工廠に各藩より返納された。明治政府は新しい軍の制度化を図る、そのために統一した兵器が必要であった。フランス軍事顧問団のルボン大尉以下の提案で後装式スナイドル銃、アルビーニ銃を制式化して、まだ前装であったエンフィールド、スプリングフィールドなどのミニエ方式の小銃もスナイドル銃に改造した。現在はこの種の銃はほとんど日本に残ってない。
日本が銃を国産化するに従い、また武器商人の手を経てアジア各国に輸出されたからだ。また、慶応三年以前に存在したという刻印などの証明がないと登録証も発行してくれない。登録証がすでに存在するものは有効である。

スナイドル銃スリングを使った立射構え(NHKにて撮影のリハーサル)
後装式に改造された銃は多くはエンフィールド、スプリングフィールドなどの欧米のミニエ方式は横開け式に。欧州の銃はアルビーニ方式、縦開け式になった。日本には両方存在したが、大体が14.6-7㎜ほどで同じ弾薬を使用した。
初期には底だけ金属でパトロン紙包の弾薬。はじめてセンターファイアーのボクサー雷管を使用した。後には全金属薬莢の弾薬。いずれも弾丸はミニエ方式の拡張弾丸で発射薬の爆発で、後部が拡張してライフルに噛み込んで飛んでいった。銃身はミニエ式のエンフィールドなどそのままだからだ。

3挺の一番下がエンフィールド銃で、上がスナイドル銃、中がウイルソン銃。
形、タワーの刻印、長さ、口径などはほぼ同じである。(個人蔵)

上、スナイドル銃、下、ウイルソン銃 弾薬はダミーで無稼働。

以下、
① スナイドル銃、②ウイルソン銃、③アルビーニ銃、④和製アルビーニ方式銃
などを紹介する。以上

 11-1、スナイドル銃

タワーエンフィールド・ミニエ方式銃を日本でスナイドル銃に改造したと思われるもの。英国では1864年にエンフィールド銃を後装式に改造することから始まり口径14.66㎜、全長123㎝、腔餞3-5條 照尺1000ヤード
薬室の大きさは直径20㎜、長さ54mm、この大きさの実包を使った。

横開式の遊底

擬制弾を挿入したところ

従って1865年頃から工廠に戻されたエンフィールド銃はスナイドル銃に改造され、また原型も製造された。日本では明治2年頃からスナイドル銃に統一され多くが小石川小銃製造所で改造された。専用弾薬製造機も輸入した。
個人蔵の銃は遊底に小さな穴が開いており、博物館のものにはない。この小さな穴が閉鎖機能を果たしたものとは思えないが。

タワー1867年製

TOWERのクラウンの刻印。れっきとしたアメリカ独立戦争後の生産で
そのまま日本に来たのであろう。木質は良くない。
発射操作は1、ハンマーをフルコックまであげる、2、左のノブを押して遊底を開ける、3、弾薬を装填する、4、遊底を閉めて狙い発射。
排莢操作は、1、ハンマーをあげる、2、遊底を開ける、3、遊底を握り後ろに戻すと排莢できる、排莢子がないので、筒に残ったものをつまんで出す。
スナイドル銃には特別な閉鎖機能は付いてない。

左側、遊底を開けるノブのローレットなど出来が良い。部品も輸入品かもしれない。

ロッド、さく杖の形が変わっていることに注意。後装式だから、先が丸い部分を潰してある。

 

紙パトロン実包、上は擬制弾

過渡期の後装銃とは言え、大規模に世界中で19世紀後半に使われたと言うことは、兵器史の一ページを飾るものであろう。日本では明治10年(1878)の西南戦争で大規模に使われた。弾薬の供給が間に合わないほど多くの銃と弾薬が使われた。京橋の警察博物館に展示がある。
その後、熕棹式小銃国産化が進むとまた西欧人武器商人の手を経てほとんどが輸出された。以上

 

 11-2、ウィルソン銃 

英国でスナイドル銃より少し前に開発され同じ頃生産されたのではないか。日本では「海老尻銃」を呼ばれ、木部の後ろに溝を付けて、尾栓・遊底が後ろに後退し、後部から弾薬を装填できる。遊底を戻し、横から平たい栓を差し込み閉鎖する。遊底を下げる際に栓後部の海老の尻に似た平たい板を上にあげることからそう呼ばれた。和銃にもこの形式は観られる。
ミニエ方式のエンフィールドなどを改造したものが多い。

従って口径14.66mm、全長123㎝、4,4㎏、照尺1000ヤード
元のタワー刻印が残っており、元の生産は1869年。
但し、スナイドルように雷管を使わず管(パーカション)を使用する直火方式で、後部へのガス漏れも大きい。下は後部を開けた状態。

上は後部を閉鎖した状態

上、スナイドル、下、ウイルソン、各々実包(無稼働)とともに
比べてみるとミニエ式エンフィールドを後装式に変換した過程で様々なアイデアが出されていたことが推定できる。

国産でもこのアイデアは使われ、全長170㎝、口径13㎜と言う長い銃に使われていた。口径からみると散弾銃ではなく、狙撃銃として開発されたものだろう。

 

以上

 11-3、ウエンデル銃  アルビーニ方式の銃 

オーストリーで1866年に開発されそれまで使用されていた前装ローレンス銃を改造した。所氏の古銃で機関部だけ紹介されていた銃である。
ハンマーと閉鎖のボルトが連動しているのが特徴で、ハンマーが落ちると機関部側から太い軸が遊底に出て、発射した際の閉鎖となる。
口径は他のミニエ方式より小さく14㎜弱、全長133㎝、重量4.5kg、照尺800m

 

 

 

薬室の大きさからスナイドルより一回り小さな実包を使った。以上

 11-4、和銃の後装式

長州の火縄銃(無銘)を管打ちに改造、さらにアルビーニ方式に改造した銃。
閉鎖は遊底からボルトが後部に出てスプリングで固定、解除はハンマーの前の柄を使う。もとの銃は格の高いものであった。

全長が130㎝ほどの一般的な火縄銃のサイズ

ハンマーは管打ちの時のままなので、撃針を正確に打ってはない。

遊底を開けた状態、銃口径は小さいのでボトルネックの薬莢を使用してかもしれぬ。ハンマーの前のつまみが閉鎖機構。

見事な象嵌が施されている。

長州の鉄砲の特徴、台より銃身が10㎝弱出ており、その他目釘穴4個、後照門が毛利三ツ星の形になっている。

 

後装式に改造したので、尾栓は必要なく、銃身を銃床に支えるだけの役目になった。手前の部品は排莢のためのもの。以上