3-6、狙撃照準眼鏡

2.5倍と4倍がある。眼鏡の目的は狙撃目標を捉え、遠距離での命中率を上げると同時にレンズは薄暮の状態では目標が明確に捉える。また倍率を上げると、視野が狭くなる。
狙撃銃眼鏡、機関銃眼鏡ともに大宮工廠の元、日本光学、東京光学など約20社の会社が製造した。
日本の狙撃眼鏡は個々の銃にすでに合わせてあり、戦場で銃に合わす必要はなく、現代の照準眼鏡のように外部から線をいじることはできなかった。
レンズの線と数字は掘り込みではなく、手書きなので、筒を分解してレンズの曇りや
カビを取る際に注意することが必要なのは、線や数字が消えてしまわない注意をしなければならない。米国の専門家に聞いた話ではこれら日本の狙撃銃眼鏡を分解するにはネジをはずし、特殊工具を使い、外部から7-8の工程があるそうだ。米国ではほとんどの銃と眼鏡は合致してない。また眼鏡の方が少なく、銃はあるが眼鏡はないという状態だ。6.5mm弾と7.7mm弾の弾道が異なるが縦線は両方とも直線。偏流の横軸数字、20と40で分けてあった。収容嚢は軽機の場合、九六式用も九九式用もほとんど同じ形だが、狙撃銃眼鏡は構造や材質は同じでも様々な形、また負い紐が腰に廻るものもある。小銃の左横の横凹型溝の後方から装填する。

 

① 九七式狙撃銃6・5mm用
2.5倍であった。横軸偏流修正は20(経機と同じ)距離は直線縦軸で1400m
東京工廠大宮製2・5x10°㋑2165 収容嚢に昭十六年

 

「脱」と「装」に180度回る柄が表にあり、脱の状態で小銃の架台に挿入し、
装に回すと裏の銃への装着部が三つに分かており、その真ん中が上がり、固定する
機構。簡単だが、確固である。

収用嚢の負い帯が肩掛けだけでなく、腰回りにもあるもの昭和十七年日本光学製の
照準眼鏡のもの。
照準眼鏡を収容嚢に入れるには柄を脱にして、接眼鏡を下向きにする。

 

② 九九式狙撃銃用7.7mm用
2種類あり、2.5倍と4倍。同じ2.5倍でも上記のごとく縦線の長さが異なる。
1800mまで。
多くが4倍で2.5倍の7.7㎜用は少ない。4x13°。
この例は4倍。

機構は2・5倍用と同じである。
収用嚢が太いなどの特徴があり、この眼鏡は現存しているものが少ない。
(以上)

 3-5、地上用携帯双眼鏡

最近、保存状態の良いものをみなくなった。戦場を経て、その後の経年でレンズ曇りやカビ
のせいだ。
帝国日本軍の双眼鏡の制定されたものは2種類ある。八九式と九三式だ。

① 八九式双眼鏡
分隊、小隊、中隊の備品として装備されていた。将校の装備品(自分で購入する)としても使用されていた。なお将校の双眼鏡には輸入品もみられる。
八九式はプリズムと明るいレンズを使い、手ごろや野戦用双眼鏡だった。

この現物は将校用が持っていたものだ。R.KUROSAWAとローマ字で名が刻まれている。6倍x10°幅も操作でき、レジャー用としても使い易く、戦後、八九式と同じような商品が各社で製作販売され、進駐軍や朝鮮戦争で日本を訪れた米兵がこれらを土産として購入した。だが戦場で捕られたものは収容嚢が異なる。厚い帆布に漆系塗料仕上げだ。どの社のものも性能は同じだが、これは榎本光学性JESねじ、6万台の製造番号なので、多量に作られたようだ。
表面は皮革のちじみ仕上げだが、痛みがあるものも多い。皮革の帯は健全だ。
レンズは明るく、レンズ各々で焦点を合わすことができる。

 

② 将校輸入双眼鏡の例
私の伯父、須川 濟帝国陸軍航空隊九七式爆撃機小隊長のものだ。ドイツ製ツアィスだが、
勿論、戦場で実用に使ったとは思えない。良い状態で中国から送られてきた将校行李に入っていた。

 

③ 九三式双眼鏡
日中戦争が始まると、分隊にも双眼鏡が必要だとの現場の要請で大宮工廠と日本光学が
苦労して開発した形式だ。4倍x10°の性能で、できるだけ廉価に製造し、また実用を考え小型にするのを目的に開発された。分隊長である下士官用だった。
目幅は左右の筒が上下に稼働する(上60-下70)が、つまり1cm広がる。レンズは個々には稼働しない。
真ん中の転輪で焦点を合わせる。この双眼鏡は比較的に多く残存している。
価格を下げ、全分隊長に持たせるだけの数量を作るには双眼鏡の外装に工夫したらしい。
皮紐、収容嚢の皮帯などには手を抜いてない。4倍の倍率で十分であったかは疑問だが、各分隊長が双眼鏡を装備したという実績は評価できよう。

全製品が日本光学社製

 

 

 3-4、九七式車載重機関銃用眼鏡・箱入り

日本帝国は現在と異なり所謂戦車国ではなかった。戦場や戦闘の状況、それに兵站が理由だったのだろう。しかし八九式中戦車を昭和四年(1929)には制定し、技術的な要素はあった。九七式中戦車が主たる戦車で、南方でほとんど全滅した。総生産数は2200両。

この中戦車にはチェコ機銃を日本版にした7.7mm(他の7.7mm機銃と共通の弾薬、箱型弾倉はチェコ機銃のもの)が装備されていた。武器学校にはふたつあり、一つはカットアウトだ。九七式車載機銃がチェコ機銃と異なるのは、銃床が右に曲がり、狭い車内での使用を
考えて設計していた。また戦車が頓挫した際は機銃を車外に持ち出し、二脚を付けて地上用として使用した。レイテの戦闘での記録にもある。
そしてこの車内から照準できる眼鏡である。眼鏡は特徴的だ。

先は車外に出ているので、鉄板の被いを被せる。それに先端のレンズは破損が多かったのだろう、鋼鉄製の環を回し交換できる。 

元は射手の顔面を護るために画像のような大きなゴムの緩衝輪が装着されていた。この輪も手に入れたときは柔らかみがあったが、もう30年保持しているが固くなってきた。
何らかの手入れが必要だろう。
しかし、立派な木箱に収納されている。

「九七式車載重機関銃眼鏡箱」サイズは長91x幅12x高12cmの丁寧な造りだ。
NO17024とあるが、これは機銃の番号か戦車の番号と推測される。

銘版には「NO22576 製造昭和十七年十一月 株式会社富岡光学機械製造所」とある。
見た限り、ほとんどが▽のロゴを使用した富岡のものだ。
眼鏡は前長57cm、1.5倍x30度
調整は眼鏡の下部と機銃の取り付け部に縦横の転輪があり、それらを回して行った。

富岡光学製造所は戦後、京セラとなり、他の戦時中光学機器を開発した多くの光学会社と
同じく、ひとつの産業を形成した。
(この項以上)

 3-3、機関銃用光学照準器

① 背景

今でこそ自動銃に光学照準器を装着させることは常識となっているが、日本帝国軍時代
1930年代初頭に機関銃に光学照準器を装着することは兵器には贅沢な考え方であった。しかも1936年制定の九六式軽機関銃から軽機にも光学照準器が使用され、このような自動小火器に眼鏡を付けたのは日本が初めてであろう。
光学照準器は使ってみると分かるが、目標を大きくとらえることが出来るだけでなく、明るく見ることができるので、薄暮などには効果があった。ただしあまり倍率を高くすると視野が狭くなる。また機関銃を運搬する場合には重い本体と精密な照準器は別々に運搬せねばならず、照準器には特別な防水収容嚢があった。
現在、残されているこれらの照準器は製造されすでに75年間以上が経過し、レンズが明るいものは少ない。大体曇りがある。塗装は漆系の塗料で防水を兼ねかなりしっかりしている。
程度をみるにはやはりレンズを覗いて観て、はっきりと見えるものとしか言いようがない。
収用嚢などを見ると、野戦で使われたことは明白であり、それにしてはよくぞこの状態で残っているというのが感想だ。
機関銃用光学照準器の特徴は幾つかあるが、機関銃のさまざまな機構の間に素晴らしい設計で装着されている。従ってプリズムを使っている。射手の顔面を守るためにゴムの緩衝装置がある(ほとんどが時代の経過で溶けているが)、防水や運搬に気を使っている。
また機関銃には振動がつきもので、振動と合わせてある照準が狂わない工夫も多く観察できる。狙撃銃や他の兵器の光学照準器と同じく、大宮の東京工廠、日本光学、東京光学の
3社に加え、軽機関銃では多くの製造会社が同じものを製造していた。
軍需と言う必要から出た産業であるが、日本の大きな産業分野を構成するようになり、多くの会社は戦後、平和産業として活躍している。

② 重機関銃用

九二式重機関銃が日本の主な機銃である。三年式機銃には眼鏡は採用されてない。
光学照準器の製作は東京工廠、日本光学、東京光学の三社であり、他は見ない。
4倍x10度で
ボックス型で上下、左右の調整が大きな使い易い転輪ででき、調整後は固定した。
箱型の収容嚢が存在したが、現存するものは極めて少ない。

日本光学製造のもの、九二式重機は全体で3万挺近く生産されたので、その数だけ照準器も生産された。
転輪の柄を立てて動かし、倒すと固定される。調整はかなりの熟練を要したはずだ。

③ 軽機関銃用

軽機関銃は九六式、九九式の2種類があったが、眼鏡の外観、収容嚢、機銃本体への取り付けは倍率視野は2.5倍x13度、同じである。レンズが別である。6.5mm弾と7.7mm弾では弾道が異なるので、レンズに刻まれた線と数字がそれぞれに合わせてある。7.7mm弾は直進性が強いので、縦線が垂直で、遠距離への偏流を考慮し横線の端は40と記してある。九六式は20である。
収用嚢には機銃の番号が「五七九五」と記され、その機銃に照準は合わせてある。
帝国陸軍は漢数字を、帝国海軍陸戦隊はアラビア数字を使用した。眼鏡には製造会社の印の
刻印と製造番号が記されている。
従って、軽機関銃は狙撃銃と同じく、本体に眼鏡を装着すればそのまま照準できた。
光学照準器は右側に付き、プリズムを使い、上に立てた箱型弾倉を避けている。
左側には目視照準器があり、実験してみると、それら二つの照準は2-300m先で交差する。(リビー教授の協力で射撃実験をした1990年代後半が懐かしい)
製造会社は東京工廠、日本光学、東京光学の他、10数社の民間小規模会社が製造した。
上は榎本光学。戦車車載用を多く製作した富岡光学、他、東芝、モリコーなどがあった。
ロゴに限らず、割合、光学兵器にはローマ字が使われていた。
(「日本の機関銃」に詳しくある)

(この項以上)

 3 、光学機材

作成中

 3-2、「特九三」双眼鏡

image001

「九三式」双眼鏡は満州事件から日中戦争にかけて大陸での戦闘が予測されていた昭和五年ころから開発され昭和八年(1933)に制定された1・5倍の下士官用官給品の光学兵器であり、この開発に帝国陸軍技術本部と日本光学が協力して行ったことは周知のことである。プリズムを使わず、外装にまでいかに予算を掛けずに製造するか腐心したとの話を多く聞いた。特に収容嚢を皮革でなく、布に漆系の塗料で固め、頑丈で安くまた多量に生産したのであろう当時示された
予算以下に作り、日本光学の地位は不動になった。(帝国海軍からも大型光学
機材発注が軍縮で途絶えていたので経営的にはこのような兵器にも頑張ったのだろうと「日本光学社史」にはある。
米国のガンショーなどではこの双眼鏡は良く見るが戦場から持ち帰られたのか、状態が悪い。レンズに水の入ったあとのあるものも見る。さすが収容嚢は持ちこたえたと言えるが。
この実物は「特九三」とあり内部には昭和十七年の刻印。
通常のものと比較してみると、「70」と言う数字が倍率の下にくっきりとある。
収用嚢の色が異なる。観るほとんどが薄いグリーンであるが、これは濃いカーキ
色。内部のクッションもちょっと豪華である。双眼鏡自体、外観は良い状態だがレンズにはカビがあり、縦には輪転を回して動くが、左右に開くには固い。
軽い油をすこし塗布すればこれも問題はないと考えられるが、素人が光学
機器に油をくれるのは厳禁なのでそのままにしてある。
(この項以上)

 3-1、空技廠5倍双眼鏡

珍しいものだ。程度も良い。それでもケチをつける。空技廠は帝国海軍の技術開発組織で昭和7年に創立され、革新的な日本帝国海軍のさまざまな技術の開発にたずさわった。しかし組織の性格上、技術の革新性を重んじて、生産効率は二の次であった。

米国で観た海軍空挺部隊落下傘のハーネス金具がクロームメッキしてあったのも、海軍と言う特殊な立場を考えると理解はできるが使い捨ての思想のない、大名兵器であった。
この空技廠の双眼鏡は開発し試験飛行をする航空機を観察するためのものだろう。
製造番号からも1000個も作ってなかっただろう。そんなことで空技廠は知る人ぞ知る組織で、ここから戦後様々な技術が民間に出た。新幹線もそのひとつと言われている。
この双眼鏡はそういう背景を知り過ぎているドイツ人とマニオンではりあった。
とにかく外装の程度は申し分ない。レンズの数字は手書きだ。収容嚢も、フィルターも
完璧。
空工廠の独特の刻印、5倍x10度の数字と製造番号。金をかけて製造したから何十年ももっている。レンズの多少のカビはしょうがないが、今の日本このことを知っていた
若者がいただけでも幸いだった。

image001

image002

image003

 

大切にしてやってほしい。
(この項以上)

 2-9、海軍のウオーキートーキー

アメリカ陸軍フォートベニング基地(ジョージア州)に以下のような日本軍
無線機が展示されていた。
帝国海軍陸戦隊が地上戦闘で使用したものと思われる。陸戦隊は当初、太平洋各地で大規模な展開を予測してなかったので、さまざまな陸戦用の機材の開発生産が遅れていた。木箱に入った九四式は陸軍と同じものを、またアメリカ軍が当時使用し始めたウオキートーキー(左)を模倣したものを使っていた。

01 02

 

ウオーキートーキーは完全なる箱型だが、出来は悪くなかった。

 1-4、陸軍特殊携帯電話機

簡単な合成板製の箱に入っており、恐らく昭和19年以降、兵器生産に様々な制約、制限がおこってきてから製造の電話機であると推定される。ユニークな設計であるがハンドルと、部品が欠落しているようだ。また副受話器は九二式のものが入っておりこれも元のものではない。大きさは横幅27㎝x奥行き11.5㎝、高さ21.5㎝、

重量は九二式より軽い。

受話器はベークライト製

右側が開く、ここに副受話機とハンドルが入っていた

九二式に比べると大分軽くなり、また品質的には落ちたが機能は全て同じと推定される。電鍵の機能はない。ハンドルを側面の穴に挿入して回すことで相手のベルを鳴らす。製造は銘板より「富士通信機株式会社」

取り扱い要領

以上

 2 、無線機

日本軍の無線機

日本の電子産業は少なくとも最近までは世界市場を独占していたと言っても過言ではない。いつ頃からか?トランジスタを使った小型ラジオ、そして家庭用テレビ受像機が一般化して、続いてビデオが出現した頃、半世紀前くらいから前、1960年初頭からだろう。現在、パソコン、液晶テレビ、スマホなど、後発国に押されてはいるが、その元になった技術は日本のものだった。
この背景は何であったのだろうか。他の産業では第二次世界大戦、必要な兵器や装具が陸海軍の工廠でまかないきれない、もしくは下請け的に協力会社として育成されたことになっている。光学製品では明確に、軍が会社を設立し、指導し、兵器を作らせた。戦後、それらの会社、大会社は2社で、あとは中小会社が20社ほどもあったが、それらが輸出用のカメラや双眼鏡を製造し、後にはコンピューターのプリヒラル商品や医療製品で世界市場を独占した。これが電子産業となると明確でない。何しろ、日本軍が使用していた兵器の弱い部分が通信機器だったからだ。パナソニックは「松下無線」として参入していた。ソニーの前身も海軍が無線機を作らせていたそうだが、産業全体としては、戦時中は性能の悪い、弱い製品であったとしか言われてない。また日本軍の無線機に関して総合的、全体像が理解できる資料もないのが不思議だ。

日本軍の無線機にはこの奇妙な「軍事秘密」と言うプレートが付いてないと価値は半減と言う人もいる。何でこのような商品的なものが「軍事秘密」だったのか、その帝国日本軍の心理は良く理解できない。

アメリカ映画「ウィンドトーカーズ」の中に日本軍三号無線機のアップが出る。実物だった。小道具屋が収集家から買ってきたものと後で聴いた。アップを出すために小道具として製作するのは今の日本でも難しい。

無線通信機も船舶用、航空機用そして地上用とあったが、ここでは地上用に陸海軍で使用されていた『九四式』(1934)を取り上げてみよう。とにかくこの制定名しかないのだ。
日中戦争が始まる3年前、太平洋戦争が始まる7年も前に制定された形式だ。無線に詳しい人たちはおもちゃのような性能のものであり、とても欧米のものとは比較にならぬと言う。同じ九四式でも戦争が終わるまで11年間も使用されたのだから様々な改良があったと思われる。私の手元にあるのはほとんどが帝国陸軍のものだが、海軍陸戦隊も同じようなものを使用していたようだ。アメリカジョージア州フォートベニング基地博物館に海軍陸戦隊の無線機材が展示されていたが、その中にはアメリカ軍のハンディトーキーと同じもの、コピー品があった。有名な写真、木箱に入った三号送受信機と予備のマツダの真空管の写真はここで撮られた。
無線機材は系統的に収集したわけでないので、同じものがあったり、受信機はあるが、送信機がなかったりで、統一されてないことをまずお断りしておく。