コラム・書評
最新コラムはこちら。
NEW : 日本銃砲史学会研究目録 - 2019年3月23日
コラム・書評 一覧
日本銃砲史学会研究目録 - 2019年3月23日日本銃砲史学会歴史 - 2019年3月23日
「十 手」―破邪顕正の捕物道具― - 2019年3月13日
『ビジュアルワイド図解 日本の合戦』 - 2019年3月8日
僕の狩猟 - 2018年12月4日
平成30年日本の安全保障を考える 「安全保障研究会講義議論」より - 2018年5月12日
「趣味どきっお城へ行こう」NHKテレビテキスト - 2017年10月18日
小林 芳春著 「長篠・設楽原の戦い」鉄炮玉の謎を解く - 2017年10月12日
伊川 健二著「世界史のなかの天正遣欧使節」吉川弘文館 - 2017年10月12日
西南戦争の考古学的研究 - 2017年6月13日
海上自衛隊厚木基地研修(防衛懇話会) - 2017年5月29日
陸上自衛隊対馬駐屯地・警備隊研修 - 2016年12月29日
航空自衛隊春日基地研修 - 2016年12月27日
陸上自衛隊第四師団研修 - 2016年12月26日
狩猟の獲物処理のはなし - 2016年12月14日
平成28年度自衛隊音楽祭(まつり)に行った - 2016年11月13日
激動の観閲式と緊張感 - 2016年11月8日
JAXAの将来性 - 2016年11月8日
「大砲からみた幕末・明治」 近代化と鋳造技術 - 2016年10月6日
伊達正宗公甲冑を元にした宇宙の悪役 - 2016年9月24日
「自らの国家意識を持つ」と言う提言 - 2016年9月22日
「陸上自衛隊東部方面隊広報誌あつ”ま第980号 平成28年6月25日号」8面より - 2016年7月7日
壹丸谷 政志著「日本刀の科学」 - 2016年6月30日
平成28年度東部方面隊オピニオンリーダー北部方面隊研修 - 2016年6月19日
学校訪問 「陸上自衛隊高等工科学校」 - 2016年6月9日
寺田 近雄著「日本全国保有兵器ガイド」と自衛隊博物館構想 - 2016年5月25日
よく観察すると、ばねの進化が近代銃を生んだ - 2016年4月30日
あまりにも多くの文化財が「銃」と言うだけ破棄される現状 - 2016年3月30日
書評 『戦闘技術の歴史』5東洋編 - 2016年2月6日
松本 清張著「二・二六事件」1巻、2巻 - 2015年12月19日
松本 清張著「二・二六事件」1巻、2巻 - 2015年12月19日
呉鎮守府は今 - 2015年10月19日
海上自衛隊呉潜水艦学校研修 「てつのくじら館」(平成27年10月) - 2015年10月19日
独特な第13師団 広島・海田市駐屯地研修(平成27年10月) - 2015年10月19日
自衛隊の食事その3 - 2015年10月11日
『北富士駐屯地』は山の守り - 2015年8月21日
近藤 勇暗殺に使われた銃 - 2015年7月23日
「美しい国日本を護る」中部方面隊・伊丹駐屯地 - 2015年6月6日
帝国海軍舞鶴鎮守府は今 - 2015年6月4日
感激した戦闘機運用 - 2015年6月3日
自衛隊の食事 その2 - 2015年6月2日
陸上自衛隊第一師団長より表彰された - 2015年5月17日
練馬駐屯地(都会の真ん中での)式典 - 2015年4月27日
戊辰戦争二本松藩少年隊 - 2015年4月22日
木更津駐屯地第1ヘリコプター団研修 - 2015年2月26日
横田基地の実態-研修報告 - 2015年1月26日
金子 常 規著『兵器と戦術の世界史』ならびに『兵器と戦術の日本史』 - 2015年1月13日
日米共同方面隊指揮所演習 YS-67 研修 - 2014年12月18日
古式銃登録証誤記問題 - 2014年12月6日
大口径ライフル銃の教習射撃 - 2014年10月31日
台風前豪雨の陸上自衛隊武器学校・土浦駐屯地六十二周年記念行事 - 2014年10月7日
2014年防衛白書、私の読み方 - 2014年9月30日
平成26年総火夜間演習を見学 - 2014年8月27日
富士駐屯地「開発実験団」の役目 - 2014年8月25日
自衛隊の食事と米飯 その2 90点の宇都宮駐屯地 - 2014年7月28日
在日米軍基地は「悪」ではない! - 2014年7月28日
横須賀の『戦艦三笠』は偽物か? - 2014年7月24日
USS MUSTIN DDG 89 駆逐艦「マスティン」研修 - 2014年7月18日
北宇都宮駐屯地(飛行学校) - 2014年7月14日
陸上自衛隊宇都宮駐屯地研修 - 2014年7月14日
弓矢の雑学事典 - 2014年6月30日
自衛隊の食事と米飯 - 2014年6月4日
東北地区研修仙台駐屯地 - 2014年5月30日
大宮駐屯地・化学学校研修 - 2014年5月29日
地元部隊の『岩手駐屯地』研修 - 2014年5月27日
三沢基地(青森県) - 2014年5月26日
東北地方自衛隊航空基地の現状 - 2014年5月26日
日本の「スタートピストル」のデザイン - 2014年5月8日
日本に江戸期、鉄製手錠はなかったか? - 2014年5月7日
満開の桜と堂々の陸上自衛隊富士学校 - 2014年5月1日
陸上自衛隊板妻駐屯地第34普通科連隊訪問と展示資料紹介 - 2014年4月30日
小田原城の意外なる展示物 - 2014年4月30日
記録的大雪後「航空自衛隊入間基地」を訪問 - 2014年2月27日
「戦争の兵器」Munitions of War - 2014年1月27日
『日本の弾薬1880-1945 1巻・2巻 』 - 2014年1月23日
『武道始式』と安全都市東京 - 2014年1月17日
江戸期芝居に観る「火縄銃」 - 2013年12月17日
予科練『雄翔館』新装なる - 2013年12月16日
平成25年度 自衛隊音楽まつり 開催 - 2013年11月18日
習志野空挺団初降下 - 2013年11月11日
2013年入間航空祭に行った - 2013年11月5日
平成25年度自衛隊記念日観閲式の様子 - 2013年10月28日
日本銃砲史学会・宇田川武久理事長編『日本銃砲の歴史と技術』刊行 - 2013年8月28日
三鬼清一郎著『鉄砲とその時代』 教育社刊 1989年 - 2013年8月20日
中田忠雄刊『大日本帝国陸海軍』軍装と装備 - 2013年8月16日
日本の戦闘車両 戦車 - 2013年8月16日
潮書房刊月刊「丸」別冊『日本兵器総集』 - 2013年8月15日
「国民ひとり殺されたら白旗掲げよ」の論理(防衛装備工業会での話) - 2013年7月8日
鉄砲伝来470周年、日本ポルトガル協会の記念イベント - 2013年7月1日
長崎「歴史民俗資料館」の和式カノン砲雛型 - 2013年5月29日
西部方面隊の研修と移動 - 2013年5月28日
越すに越されぬ田原坂 - 2013年5月27日
ホノルルでガンクラブへ行った - 2013年5月20日
ビルさんの意見で『ガンケース』を買う - 2013年5月15日
『アリゾナメモリアル』はアメリカの靖国神社 - 2013年4月26日
UH-1の飛行 - 2013年4月25日
文化都市新潟県「長岡市」の文化度 - 2013年4月24日
横田 めぐみさん拉致問題の根底 - 2013年4月23日
河井 継之助とガトリング砲 - 2013年4月22日
『戊辰戦争の小銃』コーナーの作業 - 2013年4月10日
ビルマの竪琴」と残存「三八式歩兵銃 - 2013年3月21日
鳥獣より先に絶滅する狩猟者たち(動物愛護は偽善) - 2013年2月18日
『銃の科学』 - 2013年2月15日
「除染」は日本的原子力汚染対策の武器となるか? - 2013年1月15日
港区防衛懇親会と市ヶ谷防衛友の会、土浦駐屯地見学と90式戦車同乗会 - 2012年10月30日
新宿鉄炮百人組新宿区「ふれあいフェスタ」にて演武 - 2012年10月30日
陸上自衛隊土浦駐屯地・武器学校60周年記念式典 - 2012年10月30日
弘前城(津軽藩)の展示 - 2012年10月2日
海上自衛隊護衛艦見学記 - 2012年9月28日
福島県立博物館の展示 - 2012年9月25日
会津鶴カ城攻城戦(1868年夏) - 2012年9月24日
会津新撰組「むかしや」に行く - 2012年9月24日
海上自衛隊創設の地と資料室 (第二術科学校見学) - 2012年9月20日
会津 白虎隊記念館の展示 - 2012年9月19日
河井 継之助 終焉の地 (亨年42歳) - 2012年9月18日
九七式6.5㎜狙撃銃用改造3倍光学照準眼鏡 - 2012年8月29日
九七式6.5㎜狙撃銃用改造3倍光学照準眼鏡 - 2012年8月29日
客観的日本兵器史 - 2012年8月22日
「客観的日本兵器史」 - 2012年8月22日
愛三工業、尊敬すべき軍需産業会社の典型 その2 - 2012年8月1日
「鍛冶屋」を経験してみた 「夏草や強ものどもの夢のあと」 - 2012年7月10日
愛知時計電機、尊敬すべき軍需産業会社の典型 - 2012年5月29日
演武に使用する鉄砲・装具の整備と練習 - 2012年4月23日
「武器事典」 - 2012年4月17日
「武器と兵器 幕末編」 - 2012年4月14日
「長篠・設楽原の戦い」 - 2012年4月10日
日本最古の武器を見つけた - 2012年4月8日
鍛冶道具一式 - 2012年4月5日
この観閲式を見ていながらインド用給油を中止 - 2012年4月5日
火縄銃銃身は自然に曲がり、ねじれる - 2012年3月21日
次の75年間体制はどうなるのか? - 2012年2月24日
二刀流木刀の現実 - 2012年1月30日
真剣の替りにならぬ居合刀 - 2012年1月24日
木剣(ぼっけん)この日本的強力武器 - 2012年1月20日
この棒が武器に - 2012年1月19日
この日本的な『十手』というもの - 2012年1月16日
ペリー提督の機密報告書・ペリー提督と開国条約 - 2012年1月12日
日本の捕鯨文化と捕鯨銃 - 2011年12月8日
竹槍を作り実験する - 2011年11月7日
鉢洗いの行事に鉄砲44挺を清掃 - 2011年11月1日
この観閲式を見ていながらインド洋給油を中止 - 2011年10月20日
日本の安全保障と平成23年 - 2011年10月17日
新宿で500発発射の火縄銃大演武 - 2011年10月3日
日本帝国軍用機の軌跡 - 2011年8月30日
アメリカ南北戦争における兵器装備状況(工廠資料より) - 2011年8月21日
アメリカ南北戦争の兵器産業 - 2011年8月20日
江戸期の大砲運用技術への疑問・中島流伝書より - 2011年8月18日
江戸期の大砲鋳造技術への疑問 米村流伝書より - 2011年8月10日
日本人より日本兵器を研究したハニーカット - 2011年8月5日
アメリカ人も早くから日本軍兵器研究を始めていた この本が363番 - 2011年8月2日
「第一次世界大戦と日本海軍」にひそむ軍事と外交のバランスの難しさ - 2011年7月30日
呉海軍工廠製鋼部資料集(一)(二) - 2011年7月28日
国友における火縄銃 研究 - 2011年7月27日
忽然と消えた膨大なコレクション - 2011年7月26日
地図で知る戦国上下2巻 - 2011年7月20日
久保田正志著「日本の軍事革命」 - 2011年7月20日
図解知っているようで知らない戦国合戦の戦い方 - 2011年7月20日
「ウィキペディア」日本語版の「火縄銃」 - 2011年7月20日
図説日本の合戦武具事典 - 2011年7月20日
日中戦争 - 2011年7月20日
戦国武器甲冑事典 - 2011年7月20日
薩英戦争 荻原延壽著 - 2011年7月20日
真実の日本戦史 - 2011年7月20日
骨董掘り出し人生 - 2011年7月20日
図解戦国武将別「日本の合戦40」 - 2011年7月20日
「火縄銃・大筒・騎馬・鉄甲船の威力」 - 2011年7月20日
「鉄砲を手放さなかった百姓たち」 刀狩りから幕末まで - 2011年7月20日
複雑であった鉄砲伝来 宇田川 武久博士の着眼 - 2011年7月20日
渡部由輝著「数学者が見た二本松戦争」 - 2011年7月20日
史上最強カラー図鑑『戦国時代のすべてが分かる本』 - 2011年7月20日
戦闘技術の歴史 2 中世編 - 2011年7月20日
幕末の海防戦略 異国船を隔離せよ - 2011年7月20日
戦闘技術の歴史 3 近世編 - 2011年7月20日
江戸百態 - 2011年7月20日
- 2011年7月20日
「幕末日本と対外戦争の危機」下関戦争の舞台裏 - 2011年7月20日
軍艦「甲鉄」始末 - 2011年7月20日
一冊で分かる「幕末維新」 - 2011年7月20日
「武器と防具」日本編 - 2011年7月20日
図説・日本武器集成 編集版 - 2011年7月20日
「歴史REAL」創刊号 - 2011年7月20日
「戊辰戦争」戦争の日本史18 - 2011年7月20日
「全国鉄砲鍛冶銘鑑」上下 - 2011年7月17日
- 2011年7月17日
古銃研究の巨人1: 所 荘吉氏 - 2011年7月16日
究極の戦争ドキュメンタリー山本 七平著「私の中の日本軍」上・下 - 2011年7月15日
博物館・資料館図録の効用その3 - 2011年7月3日
博物館・資料館図録の効用その2 - 2011年6月30日
博物館・資料館図録の効用その1 - 2011年6月28日
日本の火縄銃古式射撃 - 2011年6月27日
中野 俊雄氏記『幕末川口の鋳物師と大砲』 - 2011年6月21日
外国もの資料の重要性 - 2011年6月18日
幻の本「古銃」 - 2011年6月17日
江戸の技術史(特に銃砲史) - 2011年6月16日
戦前の兵器学バイブル「兵器考」4巻 - 2011年6月10日
現在なかなか見つからない2冊の学術書 - 2011年6月8日
日本唯一、日本の大砲に関する本 - 2011年6月7日
戦争データ照会の難しさ - 2011年5月31日
優れモノの翻訳もの資料 - 2011年5月30日
渡部由輝著「数学者が見た二本松戦争」 - 2011年5月29日
案外少ない「軍事史」の書籍 - 2011年5月28日
保谷徹教授の幕末研究の2冊 - 2011年5月24日
洞富雄博士の本 - 2011年5月23日